昭和28年 |
9月 |
各町村議会において対応開始 |
昭和29年 |
6月 |
地方事務所長より町村長等に対し合併促進協議会設置の要望
上島地区合併協議会結成準備会を岩城村で開催
合併促進協議会設置議案を各町村議会に上程、協議会規約を作成
|
7月 |
弓削町、岩城村、生名村及び魚島村合併促進協議会設置、知事提出
7月から12月の間、のべ4回の合併協議会開催
|
昭和30年 |
2月 |
第5回合併協議会で新町村建設5ヶ年計画を確認
(建設計画の順位、新庁舎の設置場所、財産処分等を協議)
|
|
8月 |
第9回合併協議会開催、各町村で巡回公聴会を確認
|
|
9月 |
生名村、議会に広島県因島合併に伴う建設5ヶ年計画案を報告 |
|
12月 |
第12回合併協議会開催、住民意思のとりまとめを実施
[結果]
弓削町、魚島村: |
4ヶ町村の合併賛成 |
生名村: |
態度不明(広島県因島市寄りの感触が強い) |
岩城村: |
反対(合併の効果に疑問) |
※結論は翌年2月に持ち越し、最終的な努力を払うことを確認 |
昭和31年 |
2月 |
生名村、財務事務所長臨席し住民説明会を開催
(愛媛県当局は、越県合併は困難であることを強調)
第13回合併協議会開催
岩城村は、合併効果に疑義を持っただけでなく、財政上独行できるとして反対
生名村は、上島合併と因島合併との間をなお揺れ動き、態度は依然として不明確
|
|
6月 |
県の要望により第14回合併協議会開催、進展なし |
|
7月 |
生名村、因島合併か上島合併かを問う住民投票実施
(因島合併希望954人、上島合併希望197人、無効24人)
|
|
8月 |
生名村議会、因島市生名村合併促進協議会を設置
(上島合併協議会より脱退を議決、脱退届けを提出)
第15回合併協議会開催、生名村脱退による善後策協議
(上島合併協議会解散の方向を確認)
弓削町議会、魚島村議会、上島合併協議会解散を議決
|
|
9月 |
岩城村議会、上島合併協議会解散を議決
生名村議会、因島市への編入合併を議決
|
|
10月 |
生名村境界変更に関する処分申請書提出(県は受理を拒否) |
|
11月 |
生名村、直接自治庁へ申請書を提出(不調) |
昭和32年 |
1月 |
県は、上島地区合併促進特別委員会を設置し、全県あげて合併促進にのりだす方針を示す。
県上島地区合併促進特別委員会と4ヶ町村長・議長懇談会を再開し再考を促すが、各町村の意見は次のとおり
● |
弓削町は、県境にある特殊性を考慮したうえで、上島地区合併問題には終止符を打つ。将来、道州制などの実施の折には、県境合併を考えよう。
|
● |
魚島村は、4ヶ町村ならいつでも応ずる用意がある。 |
● |
岩城村は、規模の大きな合併を望む。同じ合併なら伯方町と合併したい。 |
● |
生名村は、経済上のつながりもあって、因島市合併以外には考えられない。 |
かくして、4ヶ町村の合併は、完全に失敗に終わる。 |
 |
 |