平成12年 |
10月4日 |
愛媛県合併パターン試案公表 |
12月7日 |
「上島地区合併研究会設立」(弓削町)
弓削町長からの呼びかけによって、上島4ヶ町村の助役、総務担当課長を構成メンバーとする研究会を設立。研究会では、主に上島地区の合併を想定し「合併した場合の効果や問題点、行政サービスや日常生活の変化、さらに、まちづくりの可能性等」について、上島地区の実情をありのまま調査研究することを目的とした。
|
平成13年 |
1月29日 |
「第2回上島地区合併研究会」(生名村)
報告書の内容、構成について協議
|
2月28日 |
愛媛県市町村合併推進要綱策定
合併の参考パターンに上島4ヶ町村が示される。
|
3月29日 |
「第3回上島地区合併研究会」(岩城村)
各町村のデータを持ち寄り検討、整理
|
4月23日 |
「第4回上島地区合併研究会」(魚島村) |
4月26日 |
今治地方局市町村合併検討協議会設立(今治市)
上島合併研究会は、C−3部会としての位置づけ
|
6月27日 |
「第5回上島地区合併研究会」(弓削町) |
7月 9日 |
合併問題に関する懇談会(弓削町)
上島の各首長と議長が寄り、合併問題に関する協議・検討を行う。
|
8月10日 |
「第6回上島地区合併研究会」(弓削町)
報告書の最終チェック
|
9月 3日 |
「市町村合併調査研究報告書」を各首長に提出 |
9月13日 |
各首長が寄り「合併に関する今後の取り組み」について協議
研究会からの報告書を受け、報告書の住民全戸配布、検討協議会の設置、住民意向調査の実施について確認した。
|
10月22日 |
「第7回上島地区合併研究会」(弓削町)
住民アンケート調査の内容検討
|
10月25日 |
第2回今治地方局市町村合併検討協議会(今治市)
各市町村の取組状況を報告
|
10月26日 |
「上島合併検討協議会設立」(弓削町)
各首長、議長、議会代表各1名で構成
合併に関する今後の具体的な方向性について検討し、住民説明会と、アンケート調査の実施を申し合わせた。
|
11月〜2月 |
各町村において「住民説明会」と「アンケート調査」を実施 |
平成14年 |
1月23日 |
今治・越智郡合併問題検討首長会(今治市)
今治市長の呼びかけにより設立
|
2月14日 |
「第2回上島合併検討協議会」(弓削町)
この会は決定権を持つものではないが、上島4ヶ町村の合併を進めていくことを基本方針とした。各町村が歩調を合わせ議会等の調整を行い、3月中に任意協議会を立ち上げる準備を確認
|
2月25日 |
第2回今治・越智郡合併問題検討首長会(今治市)
今治市長から今治市と越智郡15ヶ町村の基本パターンでの合併を進めたい呼びかけに対し、上島合併検討協議会長の木下弓削町長が上島を代表して「上島で合併を推進する。できるだけ早い時期に任意合併協議会を立ち上げたい。」との意向を表明。
|
3月20日 |
「合併重点支援地域に関する要望書提出」
各首長が知事に面会し、直接提出
|
3月22日 |
任意合併協議会設立に伴う首長の事前協議会(弓削町)
各首長により任意合併協議会の規約中の4ヶ町村の首長が定める事項について事前に協議、各総務担当課長同行
|
 |
 |