|
 |
- (1)組 織
-
合併協議会 |
協議会は4ヶ町村からそれぞれ首長、議長、議会代表1名、助役、学識経験者各3名(うち1名が女性)の7名で、愛媛県から今治地方局長を加えて計29名で構成。 |
小委員会 |
協議会委員で構成。協議会から付託された事項について、調査検討を行い効率的な協議運営を図る。
●新町将来構想策定小委員会
議会代表、学識経験者の計16名で構成。
|
●新町の名称・事務所の位置検討小委員会
議長、助役、学識経験者各1名の12名で構成 |
|
幹事会 |
各助役、総務担当課長で構成される事務レベルの最高機関。
協議事項の調整、全体スケジュールの調整管理、専門部会の進行管理などを行う。事務局長が招集し、議長を務める。
|
専門部会 |
未開催 4ヶ町村の課長・課長補佐級で構成。
事務事業現況調査や調整方針案を作成する。
(7部会15分科会)
議会事務局部会、総務部会、会計部会、住民生活部会、保健福祉部会、産業建設部会、教育部会
|
- (2)合併協議会
- 構 成 会長及び委員29名 会長は、4ヶ町村の首長の協議により弓削町長
職名 |
委員区分 |
|
会 長
副会長
|
1号委員(市町村長)
|
弓削町長
岩城村長(職代)、生名村長、魚島村長
|
委 員 |
1号委員(助 役)
|
弓削町助役、生名村助役
岩城村助役、魚島村助役
|
2号委員(議会議長)
|
弓削町議会議長、生名村議会議長
岩城村議会議長、魚島村議会議長
|
3号委員(議会選出議員)
|
弓削町議会総務委員会委員長
生名村議会総務文教常任委員長
岩城村議会総務文教福祉委員長
魚島村議会産業建設副委員長
|
4号委員(学識経験者)
|
各首長が選出
町村各3名(うち女性1名)
|
2項委員 |
愛媛県今治地方局長 |
監査委員 |
|
生名村監査委員(学識)、魚島村監査委員(学識) |
|
- (3)合併協議会
-
新町将来構想策定小委員会(16名)
委員長 島根亀夫(弓削町学識経験者
委 員 各町村3号委員 計 4名
各町村4号委員 計12名
新町の名称・事務所の位置検討小委員会(12名)
委員長 越智貴美夫(弓削町議会議長)
委 員 各町村1号委員(助役) 計4名
各町村2号委員 計4名
各町村4号委員各1名(首長推薦) 計4名
|
- (4)事務局
-
・協議会の事務所は、弓削町役場に置く。
・事務局の職員は、弓削町2名、生名村1名、岩城村1名、魚島村1名の5名体制
|
- (5)その他
-
・協議会の開催は、最初の4回は各町村の持ち回りとし、後は弓削町で行う。
・協議会、小委員会は原則公開(委員の半数以上の賛成で非公開)定員は30名
|
- (6)会議の開催状況
-
平成14年4月18日 |
上島合併推進協議会設立総会 |
弓削町 |
平成14年4月25日 |
第1回幹事会 |
生名村 |
平成14年5月2日 |
第2回上島合併推進協議会
|
生名村 |
平成14年5月24日 |
第2回幹事会 |
岩城村 |
平成14年6月3日 |
第3回上島合併推進協議会
|
岩城村 |
平成14年6月11日 |
第3回幹事会 |
弓削町 |
平成14年6月17日 |
第4回上島合併推進協議会 |
魚島村 |
平成14年6月26日 |
第1回新町将来構想策定小委員会 |
弓削町 |
平成14年7月5日 |
第1回新町の名称・事務所の位置検討小委員会 |
弓削町 |
平成14年7月18日 |
第4回幹事会 |
弓削町 |
平成14年7月24日 |
第5回上島合併推進協議会 |
弓削町 |
- (7)会議内容
-
設立総会(平成14年4月18日・弓削町総合庁舎)
- 規約の承認
- 協議事項の報告
- 平成14年度事業計画について
- 平成14年度歳入歳出予算について
- 上島合併推進協議会会議運営規程の制定について
|
-
第2回上島合併推進協議会(平成14年5月2日・生名島開発総合センター)
- 事務局活動報告
- 幹事会報告
- 専門部会規程の報告
- 新町将来構想策定小委員会規程の制定について
- 合併協議項目の概要について
- 市町村合併推進事業補助金について
|
-
第3回上島合併推進協議会(平成14年6月3日・岩城村生活文化センター)
- 事務局活動報告
- 幹事会報告
- 合併協議項目の確認について
協議会における21の協議項目を確認した。
- 合併の方式について
弓削町、生名村、岩城村及び魚島村を廃し、その区域をもって新しい町を設置する新設合併とすることを確認した。
- 合併の時期について
平成16年10月1日の合併を目標とすることを確認した。
- 新町の名称について
公募することを確認。方法等については、小委員会を設置して検討することを確認した。
- 事務所の位置について
総合支所方式とすることを確認。本庁の位置等については、小委員会を設置して検討することを確認した。
- 財産の取扱いについて
4ヶ町村の所有する財産はすべて新町に引き継ぐものとするが、事務事業現況調査により変更することもあり得ることを確認した。
- 地方税の取扱いについて
地方税のうち取扱いが同一なものについては、今までどおりとすることを確認。事務事業現況調査により変更することもあり得ることを確認した。
- 一般職の身分の取扱いについて
現に4ヶ町村の職員である者は、すべて新町の職員として引き継ぐことを確認。具体的な調整内容については、事務事業現況調査により調整することを確認した。
- 町村議会議員の定数及び任期の取扱いについて
概要説明。次回提案することを確認した。
- 農業委員会委員の定数及び任期の取扱いについて
概要説明。次回提案することを確認した。
- 法定協議会への移行について
その手続き等の概要説明。
|
第4回上島合併推進協議会(平成14年6月17日・魚島村開発センター)
- 事務局報告
- 幹事会報告
- 新町の名称・事務所の位置検討小委員会規程の制定について
- 町村議会議員の定数及び任期の取扱いについて
次回の協議会で確認。
- 農業委員会委員の定数及び任期の取扱いについて
次回の協議会で確認。
|
第5回上島合併推進協議会(平成14年7月24日・弓削町総合庁舎)
- 委員の変更について
- 事務局報告
- 幹事会報告
- 新町将来構想策定小委員会の報告について
- 新町の名称・事務所の位置検討小委員会の報告について
- 町村議会議員の定数及び任期の取扱いについて
合併特例法は適用しない。
なお、選挙区を設けることについては検討する。
- 農業委員会委員の定数及び任期の取扱いについて
合併特例法は適用しない。
定数等については、農業委員会法による範囲内で検討する。
- その他
・上島合併協議会スケジュール(案)について
・法定協議会について
・町村議会議案(様式)について
・上島合併協議会規約(案)について
・告示書(様式)について
・協議会設置の理由書について
・知事への届出書について
|
|
▲上に戻る |
|
 |