ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 観光戦略課 > サイクリングガイド分野別研修会の開催について

サイクリングガイド分野別研修会の開催について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月20日更新ページID:0026218

愛媛県サイクリングガイド分野別研修会の開催について

 令和2年度~7年度のサイクリングガイド研修会に参加された方を対象に、サイクリングガイドにおける必要なスキル等の更なる向上を図るため、標記研修会を開催いたしますので、是非ご参加ください。

開催概要

1.開催日時・場所

 【1回目】[日時]令和7年9月21日 (日曜日)9時30分~17時00分

       [場所]東予地方局今治支局(今治市旭町1-4-9)

 【2回目】[日時]令和7年10月11日(土曜日)9時30分~17時00分

       [場所]南予地方局八幡浜支局(八幡浜市北浜1丁目3-37)

2.参加対象者

  (1)サイクリングガイドスキルアップ研修会を受講した者であること

  (2)令和7年4月1日時点で満20歳以上であること

  (3)普通自動車運転免許の保持者であること

  (4)受講日に以下の物品を準備できること

   昼食、健康保険証、サイクルウェア・ヘルメット・アイウェア・グローブ等の着装品(天候と気温に合わせた服装)、必要に応じてドリンクや携行食等

   ※E-Bike、E-MTB、MTBをお持ちの方はご持ってくるください。(ベル、反射板後尾灯を装備した道路交通法規に適合する自転車)

   ※2回目(南予地方局八幡浜支局)は、必要に応じて肘当てや膝当てのようなプロテクター等をご用意ください。

  (5)健康状態

   サイクリングで他者の安全管理を遂行するに相応しい身体状態であること。

3.研修概要

【1回目(東予地方局今治支局)】

​ 〇座学研修(午前)

  ・E-Bikeの操作方法

  ・E-Bikeツアーの特徴と運営方法

  ・E-Bike型式認定等

 〇実技研修(午後)

  ・E-Bikeを使った実技テスト

  ・E-Bike模擬ツアー(市街地走行)

 

 【2回目(南予地方局八幡浜支局)】

​  〇座学研修(午前)

   ・MTBの種類や取扱い

   ・MTBツアーの考え方

   ・E-MTBとMTBの運営

  〇実技研修(午後)

   ・ポジションと体重移動

   ・サスペンション設定

   ・ブレーキングの考え方

   ・オフロードでの基本技術練習

4.申し込み方法

下記の二次元バーコードまたはURLより参加申し込みのうえ8月29日(金曜日)までにお申し込みください。​

申込用URL:https://logoform.jp/form/Xg6n/996454

二次元バーコード

サイクリングガイド

3.申し込み先

メールアドレス:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp

Fax:089-912-2256

研修会概要

令和7年度サイクリングガイド分野別研修会 [PDFファイル/266KB]

問い合わせ先

〒790-8570 
愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
愛媛県自転車新文化推進協会(事務局:自転車新文化推進課)担当:兵頭
Tel :089-912-2234   Fax:089-912-2256
E-mail:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)