ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 生涯学習課 > 第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座の開催について

第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座の開催について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年7月30日更新ページID:0026124
令和7年8月24日(日曜日)に弓削島の鎌田塩田において、第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座「夏の天日を感じながら、中世の塩づくりに挑戦してみよう!」の開催します。
揚浜式製塩を体験する場として復元整備されている弓削島の鎌田塩田において、平安時代後期から鎌倉・室町時代にかけて弓削島で行われていた塩づくりの工程を実践しながら、学芸員がその技術と歴史をわかりやすく解説します。
参加方法等をご確認いただき、ご家族やお友達をお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座チラシ

講座名

第4回史跡弓削島荘遺跡探訪・散策講座 夏の天日を感じながら、中世の塩づくりに挑戦してみよう!

日 時

令和7年8月24日(日曜日) 8時30分~15時30分  受付 8時00分~
※ 雨天中止 

場 所

鎌田塩田(愛媛県越智郡上島町弓削鎌田336番地)
※ 駐車スペースあり

日 程

午前の部 8時30分~11時30分
 潮撒き、砂の乾燥
 ※ 空き時間に塩を使った体験教室を行います!
午後の部 13時30分~15時30分
 かん砂集め、かん水採り、砂撒き、塩焚き

講 師

上島町教育委員会 生涯学習課 学芸員 有馬 啓介・曽根 大地

参加方法

〇 事前申し込みは不要です。また、参加費は無料です。参加を希望される方は、当日、会場の鎌田塩田にお越しください。お車でお越しの際は、現地にてスタッフが駐車場所をご案内します。
〇 魚島方面からご参加される方は、弓削港から会場までの送迎をご利用いただけます。ニューうおしまの2便(弓削港10時07分着)に合わせて、スタッフが弓削港から会場まで送迎します。また、帰りはニューうおしまの3便(弓削港15時52分発)に合わせて送迎します。
〇 本講座は、途中参加、途中抜けが可能です。どうぞお気軽にご参加ください。

主催・お問い合わせ先

上島町教育委員会(生涯学習課)
 電話番号 0897-77-2070
 メールアドレス kyoiku-bunkazai@town.kamijima.ehime.jp

後 援

弓削塩文化を伝える会

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)