ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 健康推進課 > かみじま すくすくガイド 2.病院のこと

かみじま すくすくガイド 2.病院のこと

印刷用ページを表示する掲載日:2024年3月5日更新ページID:0023777
 
悩み・疑問 お答え お問い合わせ先

〇近くの産科・小児科はどこにあるの?

〇産婦健診や乳児健診を受ける時は?

委託医療機関 [PDFファイル/136KB]を参照ください。

母子手帳発行時や、新生児訪問の際にお渡しする「受診券」を使って、妊婦健診や乳児健診が受けられます。

母子手帳発行:健康推進課

出生届:住民課・町民生活課

※届け出をすることで、各種制度が利用できるようになります。

なるべく早く手続きをしましょう。

〇子どもの予防接種を受けるには? 出産後にお渡しする予防接種の予診票を使って、予防接種を受けてください。 健康推進課

〇里帰り出産をしたい

〇委託医療機関以外で受診や出産したい、予防接種を受けたい

委託医療機関以外がかかりつけの方は、ご相談ください。 健康推進課 

〇母乳やおっぱいのことで相談したい

〇母乳外来はどこにあるの?

健康推進課スタッフ(保健師・管理栄養士)、出産した産科や助産院などに相談してみましょう。

健康推進課

 

 

〇病院が遠くて通院が大変

〇交通費が心配

妊娠届出後から産後1カ月までの、定期健診の通院にかかる交通費の助成が受けられます。

※1回につき上限5,000円

住民課・町民生活課
〇船便がない時間帯に、陣痛が来たらどうしよう

少しでも兆候があれば、早めに病院に連絡・相談しましょう。

 

救急車(艇)を利用することもできます。

救急車:局番なしの「119」

上島町消防署:電話 0897-77-4118

〇急な体調不良の時、船の時間を気にして病院を受診するべきか悩みます

〇こんな時は、受診した方がいい?

〇救急車を呼んだ方がいい?

休日・夜間の急な病気やケガで、救急車を呼ぶべきか、時間外でも急いで受診する必要があるか、など対応に困った時は、「#8000」へ相談を。

看護師(必要に応じて小児科医)が、応急対処の方法などを電話でアドバイスします。

愛媛県こども医療電話相談  電話:#8000

平日:19時から翌朝8時

土曜:13時から翌朝8時

日曜・祝日:8時から翌朝8時

 

※参考)大人の方はこちらへ

えひめ救急電話相談 電話:#7119

 36日 24時間対応

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)