毎月10日は「自転車安全利用の日」です。
「自転車安全利用の日(10日)」は、平成26年9月1日に施行されました「上島町自転車の安全な利用の促進に関する条例」により、自転車の安全な利用についての関心と理解を深めていただくために設けました。
一人ひとりが交通ルールとマナーを守り安全運転を心がけ、上島町の交通死亡事故ゼロを目指しましょう。
自転車を安全に利用するために、
-
交通に関する法令等を遵守しましょう。
自転車は法律で自動車と同じ「車両」に分類されますので、車道通行が原則です。
道路(車道)の左側端に沿って通行しましょう。
-
ヘルメットを着用しましょう。
自転車に乗るときは、ヘルメットを正しく着用し、自分の身を守りましょう。
自転車乗用中に交通事故で亡くなった方の77%が頭部の損傷が原因となっています。
・夕暮れ時は早めにライトを点灯しましょう。
夜間の無灯火運転(道路交通法違反)は大変危険です。
事故に遭わない、起こさないためにもライトは必ず点灯しましょう。
-
自転車の保険に加入しましょう。
万が一に備え、損害賠償に対応できる保険に加入しましょう。交通事故の加害者と
なった場合自転車であっても多額の損害賠償を求められるケースがあります。
-
自転車の点検・整備をしましょう。
自転車を安全に利用するために、定期的に点検・整備を行いましょう。
また、上島町では、町内業者からヘルメットを購入された場合、購入した費用の一部を補助しています。(上限2,000円)ヘルメットを着用し、安全運転に努めましょう。
各詳細については
「上島町自転車の安全な利用の促進に関する条例」 [PDFファイル/235KB]
「上島町自転車ヘルメット購入費補助金要項」 [PDFファイル/235KB] を御覧ください。