ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 総務課 > 不在者投票(障害のある方等が自宅で行う投票)

不在者投票(障害のある方等が自宅で行う投票)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年6月25日更新ページID:0016899

郵便等による不在者投票

  身体障害者手帳や戦傷病者手帳、介護保険被保険者証をお持ちの人で一定の障がいのある人が、自宅で投票用紙に候補者名を自書し、郵便を利用して投票できる制度です、

 この制度を利用しようとする人は、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。

 交付手続きには、日数がかかりますので、お早めにお済ませください。

 郵便による不在者投票ができる人

表1 [PDFファイル/38KB]

(注)代筆や点字による投票はできません。

 郵便等投票証明書の交付申請について

1.「郵便等投票証明書交付申請書 [PDFファイル/403KB]に必要事項を記載してください。

2.交付申請書は表1の「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」、「介護保険被保険者証」のいずれかを添えて、上島町選挙管理委員会に申請してください。(申請は郵送でも可)

3.申請書が受理されると後日、上島町選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」と、お預かりした「手帳等」を郵送します。

※「郵便等投票証明書」は郵便等による不在者投票ができることを証明するものです。選挙時に必要ですので、大切に保管しておいてください。

投票手続きについて

1.有効期間内の「郵便等投票証明書」の交付を受けている人に、上島町選挙管理委員会から「投票用紙等請求書」を送付します。

2.請求書が受理されると、「投票用紙」、「不在者投票用の外封筒・内封筒」、「返信用封筒」とお預かりした「郵便等投票証明書」を郵送します。

3.投票用紙に候補者名を記入し、内封筒・外封筒に入れそれぞれ封をしてください。

4.封が終わったら、外封筒の表面に署名等の必要事項を記入してください。記入後、返信用封筒に入れ郵便で返送してください。

 (注意事項)

 郵便による不在者投票ができる期間は、執行される選挙の公示(告示)日の翌日から投票日前日までです。

 代理記載制度

 上記の表1に該当する人で、下の表2にも該当し、自分で字を書くことが困難な人は、自らが指定した人(選挙権を有する人に限る)に、投票に関する記載をしてもらうことができます。
 代理記載制度を利用する場合は、あらかじめ「代理記載人となるべき者の届出書 [PDFファイル/322KB]」を、上島町選挙管理委員会に届け出て承認を得てください。

表2 [PDFファイル/17KB]

 「郵便投票証明書」の有効期間について

1.「身体障害者手帳」及び「戦傷病者手帳」による申請の人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けた日から7年間

2.「介護保険被保険者証」による申請の人は、「郵便投票証明書」の交付を受けた日から要介護認定の有効期間

 注意事項

1.申請書等の書類には、申請者本人や代理記載人が自署しなけらばならない箇所があります。

2、複数の障がいがある人は、総合等級ではなく単一の障がいの程度で該当することが必要となります。

このページに関する問い合わせ

選挙管理委員会事務局
〒794-2592
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削210番地
Tel:0897-77-2500
Fax:0897-77-4011

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)