えひめ電話相談#7119
【重要なお知らせ】
令和5年10月17日に愛媛県からお知らせしました「えひめ救急電話相談#7119における通話料金の一部利用者負担発生」につきまして、補填及びフリーダイヤルの運用が開始されていますので、お知らせします。
1.無料化について
「#7119」ダイヤルについては、発信する回線種別及び発信先電話番号によっては有料通話となる場合があります。詳細は愛媛県ホームページ(下記リンク)をご確認ください。
※フリーダイヤル(0120-79-7119)の運用を令和5年12月1日から開始。⇒フリーダイヤルをご利用いただくことで通話料は無料になります。
「#7119」ダイヤルについては、発信する回線種別及び発信先電話番号によっては有料通話となる場合があります。詳細は愛媛県ホームページ(下記リンク)をご確認ください。
※フリーダイヤル(0120-79-7119)の運用を令和5年12月1日から開始。⇒フリーダイヤルをご利用いただくことで通話料は無料になります。
2.補填について
(1)申請期間
令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
(2)申請方法
Web申請(Web申請ができない方は電話申請)
(3)補填の対象となる期間等
【期間】令和5年7月1日(土曜日)~令和5年11月30日(木曜日)24時※
※フリーダイヤル運用開始日の前日
(4)その他
申請に係るURLや電話番号は愛媛県ホームページをご確認ください。
(1)申請期間
令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
(2)申請方法
Web申請(Web申請ができない方は電話申請)
(3)補填の対象となる期間等
【期間】令和5年7月1日(土曜日)~令和5年11月30日(木曜日)24時※
※フリーダイヤル運用開始日の前日
(4)その他
申請に係るURLや電話番号は愛媛県ホームページをご確認ください。
えひめ電話相談『#7119』とは?
急な病気やけがをした時に、「救急車を呼んだ方がいいのか」「病院に行った方がいいのか」などで迷った際の相談窓口として、医療従事者の医師または看護師から電話でアドバイスを受けることができるものです。
目的
(1)傷病者等の不安を取り除き、救急車の適正利用・医療機関受診の適正化を図ります。
(2)潜在的な重傷者を検出し、早期に必要な医療に繋げます。
(3)全世代を対象とした医療電話相談体制を確保します。(夜間等閉院時間帯の県民の不安解消)
(2)潜在的な重傷者を検出し、早期に必要な医療に繋げます。
(3)全世代を対象とした医療電話相談体制を確保します。(夜間等閉院時間帯の県民の不安解消)
受付時間
24時間365日、年末年始及びその他の祝日も受付しています。
利用上の注意
「えひめ救急電話相談#7119」は、相談者の参考としていただくものであり、医療行為ではありません。
愛媛県子ども医療電話相談#8000のご利用について
15歳未満の方に係る相談については「愛媛県子ども医療電話相談#8000」をご利用ください。詳細は下記リンクをご確認ください。
※(受付時間) 平日:19時~翌朝8時。土曜日:13時~翌朝8時。日・祝:8時~翌朝8時
※(受付時間) 平日:19時~翌朝8時。土曜日:13時~翌朝8時。日・祝:8時~翌朝8時