ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > ようこそ町長室へ > 行政報告 > 令和4年度 > 令和4年度 6月定例議会 町長行政報告

令和4年度 6月定例議会 町長行政報告

印刷用ページを表示する掲載日:2022年6月27日更新ページID:0021034

令和4年度 6月定例議会 町長行政報告

 みなさん おはようございます。

 島々に恵みをもたらす梅雨を経て、清々しい季節を迎える時候になってまいりました。

 本日は令和4年第2回定例議会を招集いたしましたところ、全員の出席をいただき誠にありがとうございます。

 3月定例議会後の行政活動内容や資料についての詳細は時間の関係上、上島町ホームページ内の町長活動報告に代えさせていただき、この場においては主な事項のみを報告させていただきます。

 まず、上島町のコロナ感染状況ですが、町民の皆様のワクチン接種へのご理解や医療関係者のご尽力により、愛媛県下でも発生率が低く保たれています。ただ、散発に感染する原因の多くが町外でのマスクを外しての会話であり、今後も基本的な感染回避行動をとっていただきますようお願い致します。

 町民の皆様にご協力いただいた、ウクライナ人道危機救援金については、4月28日時点で約48万円のご寄付を頂戴しており、改めて町民の皆様に御礼を申し上げます。この救援金については事前説明の通り、全額を日本赤十字社に送らせて頂きましたので報告させていただきます。

 上島町では引き続き募金の受付期間を延長し、8月31日までとしております。町民の皆様の変わらぬご支援を頂きますようお願い申し上げます。

 さて、3月20日の岩城橋の完成により、半世紀にわたる上島町民の夢であった「ゆめしま海道」が全線開通致しました。当日から、町外のサイクリストやバイク・自動車などのお客様が大勢来町され、週末は町内での外食が困難になっている状況です。上島町では自転車新文化への取り組みをはじめとし、今年のお客様がリピーターとなり上島町の「ファン」になっていただくことで関係人口の創出・拡大を目標に定め、今後の施策を進めて参ります。

 総務省は日本に約700ある過疎市町村のうち94市町村は、転入者が転出者を上回る「転入超過」だったと公表しました。愛媛県では鬼北町と上島町のみであり、上島町では移住支援や子育て支援が効果を発揮したものと考えています。

 もちろん、「ゆめしま海道」も大きく影響しており、町内では新規カフェ等の開店が続いており、令和3年度以降6店舗増えています。今後も上島町が持つポテンシャルを最大限に発揮できるよう、交流を中心とした様々な施策に取り組んでまいります。

 3月22日には、コロナの影響により延期されていた「加戸元愛媛県知事お別れの会」に出席させていただきました。加戸元知事は県内行政を「惻隠の心」を信条に加戸流を貫き、更には「愛と心のネットワークづくり」を提唱され、県民が支え合い助け合う礎を築き上げられました。「職員は知事や上司に目線を合わせるのではなく、県民や市町村に目線を合わせてほしい」というお言葉は広く浸透し、そのバトンを受けた中村県政においてもこの小さな上島町に光りを注ぎ続けていただいていることに、心から感謝を申し上げます。

 優しい心で揺るぎない信念を貫かれた加戸元知事に、少しでも近づけるよう、後日、墓前に手を合わせてまいりました。

 4月1日の年度始めの課長会においては、「観光客が増加したという数字だけでなく、上島町に行ったら何か居心地が良かった」と思われるような町づくりを目指す事を職員にお願いしました。新採職員には「新たな風を起こしてくれる事に期待している」と伝え、町民目線での行政運営をお話ししました。

 4月11日からは弓削高校の給食がスタートしました。温かな食事が提供できることとなり、ご理解いただいた議員や町民の皆様に感謝いたします。今後も弓削高校が存続していけるよう、入学生確保の為の施策に取り組んでまいりますので、高校進学を望む子供達のために変わらぬご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

 4月6日には愛媛県へ、15日には四国整備局や運輸局、20日には国土交通省や総務省などへ、上島町の資料を持参して陳情や岩城橋完成の御礼回りを行いました。複数回の訪問により上島町側の顔と重要施策を認識していただいております。国や県への営業活動については、町長としての重要な仕事の一つと認識しておりますので、具体的な予算が確定した時点で上島町にとって有効な補助金・交付金等獲得のため、更なる要望活動を実施したいと考えています。

 4月末からのゴールデンウイークは、2年ぶりのコロナ制限のない大型休暇となりましたが、私個人としては、上島町で散発的に発生するコロナ陽性者への対応協議や、「ゆめしま海道」全線開通の効果を確認するための生名波間田地区のキャンプ場視察、生名公営渡船の利用状況、サイクリストなどの入込客の確認などで、町外へは出かけられない状況でした。

 そのような中の5月1日、中村知事夫妻が自転車で「ゆめしま海道」を走っているとの情報が入り、私も自転車で走っていた最中だったので合流させていただきました。先日上島町内で開催された「知事とみんなの愛顔でトーク」においても改めて分かりましたが、中村知事は休日においても愛媛県各地をサイクリングするなど、地元以上に地理や特色を掴んでいらっしゃいます。上島町を自転車で走られて、生名橋をはじめ道路の改善部分も把握されているので、必ず対応していただけると信じています。

 5月29日には上島町総合防災訓練を実施いたしました。今回の訓練では、初めてビデオ会議システム「Zoom」を使って、各地区避難所と災害対策本部の大型モニターを繋いでの映像中継訓練を行いました。一部音声が届かない等の課題はありましたが、避難の状況が災害対策本部へリアルタイムに映像で届くことから、今後、更に磨き上げれば非常時での有効なアイテムになりうるものと感じました。

 6月17日のいきなスポレク株式会社株主総会では、決算状況の報告がありました。平成30年度には約7,440万円の赤字,スポレク施設単体では約1,070万円の赤字を記録していましたが、損益計算書によると、令和3年度決算は以前と同様に新型コロナの悪影響を受けながらも、営業損益としては約180万円の赤字に抑えることができました。

 ただこれ以外にも、旧経営陣による令和2年に上島町から借り入れた支援金の返済が、令和31年まで毎年約90万円存在しており、経営の足枷になっている事は言うまでもありません。

 今後の見通しですが、この1年間、合宿の予約キャンセルによる損失売上試算額が約1,340万円で、損失利益試算額は約500万円でしたので、このコロナが落ち着けばコンスタントな収益の確保が可能となり、黒字に転換できるものと考えています。

 6月7日には、全国離島振興協議会通常総会に副会長として出席しました。与党はもちろん野党の国会議員も数多く出席していただき、離島の重要性と離島への関心の高さを再認識する大会でした。

 多くの要望施策の中で、上島町にとって最重要課題である来年3月末に期限を迎える現行離島振興法の「離島振興法改正・延長」については、参議院議員選挙が控えている為、会期の延長が困難である事などから今国会では間に合わず、秋の臨時国会にずれこむ見込みとなりました。

 ただ、「どの党もこの法案に反対する者はいない」、「離島の姿は我が国の将来の姿。離島振興に対してしっかり支援していく。」などの与党や野党の代表挨拶をお聞きして、成立は確実であることを確信しました。

 今回上程している一般会計補正予算ですが、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業を新規事業として計上しております。

 主な内容としては、農林水産業者経営力強化支援事業として34,000千円、新規事業応援助成金事業として10,000千円、小中学校電子黒板整備事業として15,400千円、子育て世帯生活支援事業として28,926千円、高齢者生活支援事業として5,584千円、サイクリングアイランド推進事業として7,538千円など、新型コロナウイルスの影響が続く中、原油価格や物価高騰のあおりを受けている町民や事業者など多方面を網羅し、それを支援する予算となっております。

 なお、当初予算で計上しておりましたプレミアム商品券事業ですが、7月1日からの販売開始となっておりますので、町民の皆様におかれましては、消費の拡大による地域経済の回復を図るためにも、積極的なご利用をお願いいたします。

 結びに、本年10月30日には「サイクリングしまなみ2022」が開催されます。今回の大会の特徴は、「ゆめしま海道」の人気が高いため、上島町を通るコースが1つ追加され2コースとなり、どちらも新たに開通した岩城橋を走破するコースになっていることです。

 愛媛県や上島町のスタッフも全力で取り組んでまいりますが、参加者が一番喜んでくれるのは町民の皆さんの応援です。「上島町での各地区での声援は感動する」との声をサイクリストからよく聞きます。

 「サイクリングしまなみ2022」は日本や海外からのサイクリストに「上島町民の温かさ」や「上島町の居心地の良さ」を届ける絶好の機会ですので、上島町民全員が主催者の一員となり、おもてなしの心を持ってこの大会に参加していただきますようお願い申し上げます。

 本日は、条例案3件、補正予算1件、その他6件、計10件の議案を上程しております。

 個々の議案につきましてはそれぞれの時点でご説明させていただきますので、よろしくご審議の上、適正な決定を賜りますようお願い申し上げます。

 

                                                          上島町長 上村俊之