○上島町一般廃棄物処理業の許可取扱要領

令和2年9月15日

訓令第15号

(趣旨)

第1条 この要領は、上島町廃棄物の処理及び環境美化に関する条例施行規則(平成16年上島町規則第94号。以下「規則」という。)第4条第1項の規定による一般廃棄物処理業(ごみ収集運搬)の許可又は許可の更新の申請及び業務の実施に関し、必要な事項を定めるものとする。

(申請者の資格)

第2条 申請者は、次の各号のいずれにも適合していなければならない。

(1) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号。以下「法」という。)第7条第5項第3号及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則(昭和46年厚生省令第35号)第2条の2の規定に適合する法人又は個人。

(2) 法第7条第5項第4号イからルまでの規定に該当しない法人又は個人。

(申請)

第3条 許可又は許可の更新を受けようとする者は、次に掲げる書類を規則第3条第1項に定める一般廃棄物処理業(許可・許可更新)申請書に添付し、町長に提出しなければならない。なお、証明書関係の有効期限は、申請日から3箇月以内とする。

(1) 事業計画(廃棄物の種類等)を記載した書類

(2) 役員名簿及び履歴書(更新時変更がない場合は、不要)

(3) 欠格条項に該当しない者である旨の誓約書

(4) 役員の身分証明書の写し

(5) 役員の住民票(更新時変更がない場合は、不要)

(6) 従業員の住所、氏名、職名及び生年月日を記載した書類(更新時変更がない場合は、不要)

(7) 使用する車両の車検証の写し、車両の写真及び一覧(更新時変更がない場合は、写真不要)

(8) 納税証明書

(9) 決算報告書

(10) 事業の開始に要する資金等を記載した書類(更新時は、不要)

(11) 浄化槽清掃業にあっては、機能点検及び清掃に関する専門知識、技能及び相当の経験を有した旨を記載した書類

2 更新時に変更がある場合は、次の書類を町長に提出しなければならない。

(1) 申請者が法人の場合

 定款の写し

 法人登記簿謄本(登記事項証明書)

 産業廃棄物処理業の許可及び他市町一般廃棄物処理業の許可を受けている場合は、全ての許可証の写し

(2) 申請者が個人の場合(更新時変更がない場合は、不要)

 本籍地記載のある住民票の抄本

 町県民税の納税証明書。ただし非課税の場合は非課税証明書又は、申立書

 登記されていないことの証明書

 産業廃棄物処理業の許可又は他市町一般廃棄物処理業の許可を受けている場合は、全ての許可証の写し

(許可業者の責務)

第4条 規則第4条第1項に定める一般廃棄物処理業(ごみ収集運搬)の許可証の交付を受けた者(以下、「許可業者」という。)は、上島町一般廃棄物処理業許可条件(ごみ収集運搬)(別記様式)を遵守しなければならない。

2 許可業者は、次の基準を遵守しなければならない。

(1) 家庭系廃棄物の集積場所(以下「集積場所」という。)から一般廃棄物を収集しないこと。ただし、町長から委託された場合を除く。

(2) 収集した一般廃棄物を集積場所に排出し、及び投棄しないこと。

(3) 収集及び運搬は、申請書に記載した車両以外のものを使用しないこと。

(4) 従事者を常に監督し、及び指導し、従事者の資質の向上に努めること。

(事故等の報告)

第5条 許可業者は、交通事故等の事故があったときは、速やかに報告しなければならない。

(その他)

第6条 この要領に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。

この要領は、令和2年9月15日から施行する。

画像

上島町一般廃棄物処理業の許可取扱要領

令和2年9月15日 訓令第15号

(令和2年9月15日施行)

体系情報
第8編 生/第3章 生/第2節 環境衛生
沿革情報
令和2年9月15日 訓令第15号